忍者ブログ

恐怖の殺人の真実

グリコ・森永事件

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

グリコ・森永事件

1984年3月18日午後9時頃、関西の大手菓子メーカー、江崎グリコ社長宅に賊が侵入。
入浴中だった社長を全裸のまま誘拐した。

―大事件のプロローグ―
翌3月19日1時頃、江崎グリコ取締役宅に犯人を名乗る男から指定の場所に来るよう電話がかかる。
その場所に向かうと、社長の身代金として「現金10億円と金塊100kg」を要求する脅迫状があった。
急遽、合同捜査体制が敷かれた。
その後、犯人の男から電話がかかり別の指定場所に身代金を持って来るよう要求したが、結局犯人は現れなかった。
―自力脱出―
事件3日後の3月21日14時30分ごろ、国鉄職員から110番通報を受けた大阪府茨木警察署によって社長が保護された。
社長の供述によると大阪府摂津市の東海道新幹線車両基地近くを流れる安威川沿いにある治水組合の作業小屋から、自力で抜け出したという。

―「かい人21面相」からの脅迫状―
4月2日に、社長宅に差出人不明の脅迫状が届いた。
内容は4月8日に指定場所へ現金6000万円を持ってくるよう要求。脅迫状には塩酸入りの目薬の容器が同封されていた。
4月8日に現金受け渡し指定場所に警察が張りこむも、犯人は現れなかった。

4月23日、1億2000万円を要求する脅迫状が届く。
現金受け渡し日は4月24日。受渡し場所をレストランから高速サービスエリア、電話ボックスと次々に変え、犯人は現れなかった。

5月31日、江崎グリコに3億円を要求する脅迫状が届く。

6月2日に摂津市内のレストランの駐車場に3億円を積んだ車を置くことを指示。
捜査陣は少し走ればエンストするよう細工した車を駐車場に置き、30人体制で犯人を待ち受けた。
午後8時45分頃、駐車場に男が現れ、車に乗りこむ。
しかし、すぐにエンスト。男は取り押さえられた。犯人逮捕か!?
しかし、男は犯人から脅されて、駐車場の車に乗って別の指定場所まで運転するよう指示されただけで事件とは無関係と判明。

6月26日、犯人グループからマスコミに挑戦状が届き、「江崎グリコゆるしたる」と江崎グリコへの脅迫収束宣言をする。

―第2の標的―
1984年9月12日朝、森永製菓関西販売本部に数千万円を要求する脅迫状が届いた。
脅迫状には「同じめにあいたくなければ、1億円出せ」「要求に応じなければ、製品に青酸ソーダを入れて 店頭に置く」と書かれており、青酸入りの菓子が同封されていた。

9月18日、関西支社に録音された子どもの声で現金の受け渡し場所を指定した電話がかかった。
同じ内容を5回繰り返した。
指定場所に行くと別の指定場所で現金を置くよう指示があり、現金を置くも、犯人は姿を現さなかった。

―「どくいり きけん たべたら しぬで」―
10月7日から10月13日にかけて、スーパーに「どくいり きけん たべたら しぬで かい人21面相」と書かれた紙を貼った製品が置かれており、菓子の中に青酸ソーダが混入されていた。菓子は13個あった。

10月8日には百貨店などにも製品を置かないよう要求する脅迫状が届いた。この脅迫状の中では「わしらに さからいおったから つぶしたる」と宣言している。

―雑踏に消えた「キツネ目の男」―
捜査陣は一度だけ犯人と思われる男と接近遭遇している。

1984年6月22日、食品メーカーに脅迫状が届く。内容は「同じ目にあいたくなかったら、5千万円用意しろ」というものだった。同社はこの要求を呑むことにした。

1984年6月28日20時3分、犯人からの電話があった。女性による録音テープで指定場所に来るよう指示。
刑事7人が社員になりすまして指定場所に行くと、国鉄高槻駅から京都駅行き電車に乗って左側の窓に白い旗が見え次第、金を詰めたボストンバッグを車窓から投げ落とせと指示するタイプ文字の指示書があった。
しかし、係員はボストンバッグを投げ落とさず京都駅まで乗ることになった。

ここで車内に配置された刑事の1人が不審な男を発見する。
特徴のあるキツネ目をした男は社員役の刑事を見張っていた。
さらに刑事達が乗った帰りの電車に、キツネ目の男も乗り込む。
刑事達はキツネ目の男を警戒する。
しかし犯人グループの一網打尽する方針を採っていた捜査本部は、命令があるまで接触しないよう行動を制限。それ以上のことはできなかった。
結局、キツネ目の男は駅を下りると、改札口を出た後の雑踏に紛れた。捜査陣はキツネ目の男の姿をもう永久に見失った。

―事件のエピローグ―
1985年8月12日、「くいもんの 会社 いびるの もお やめや…悪党人生 おもろいで」との終息宣言が送りつけられた。この終息宣言の後、完全に犯人の動きがぷっつりと止まった。

1994年に社長誘拐事件が時効。2000年2月13日0時に青酸入りの菓子をバラまいた2件の殺人未遂事件に時効が成立した。
事件の捜査に関わった捜査員の延べ人数は130万1千人、捜査対象は12万5千人と言われている。

PR

ゲーム売れ筋ランキング
本の売れ筋ランキング
家電・カメラ の 人気度ランキング
新着ランキングを見る
ほしい物ランキングを見る
人気ギフトランキングを見る
PR

コメント

カテゴリー

メールフォーム

PR