忍者ブログ

恐怖の殺人の真実

音羽お受験殺人事件

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

音羽お受験殺人事件

―お受験―
1999年11月22日、東京都文京区音羽にある幼稚園において、Bさんが他の園児の母たちと談話中にC子ちゃん(当時2歳)が行方不明になった。一緒にいた母親たちと幼稚園の職員がC子ちゃんを捜したが、発見できず警察に通報する。

警察は2歳のC子ちゃんが一人で遠方へ移動することは困難と考え、何者かがC子ちゃんを誘拐した可能性があると判断し、公開捜査を開始した。

1999年11月25日、同園に通園している子の母親X(35歳)が、夫に付き添われて警察に自首し、C子ちゃんの殺害と死体遺棄を供述した。

Xは、遺体を静岡県志太郡大井川町(現・焼津市)にあるXの両親の自宅に隣接する山林に埋めたと供述した。警察がXの供述に基づいて捜索したところ遺体を発見する。

両親が遺体をC子ちゃんであると確認し、警察はXを殺人と死体遺棄の被疑者として逮捕した。

―殺害方法―
11月22日、Xは園児の息子を迎えに同園を訪れた時に、偶然一人で遊んでいるC子ちゃんを目撃する。

C子ちゃんが母親Bさんや他の園児の母たちから目につかない状況を利用し、C子ちゃんを同園に隣接する寺の境内の公衆トイレに連れ込む。

トイレに連れ込んだC子ちゃんを身に着けていたマフラーで絞殺し、持参していた黒い大きなバッグにC子ちゃんの遺体を無理やり押し込んだ。

C子ちゃんが捜索されている時に、XはBさんと偶然遭遇する。BさんはXにC子ちゃんの行方を知っているか尋ねたが、Xは「知らない」と答える。しかし、黒いバッグの中にはC子ちゃんの遺体が入っていたのだ。

警察は取り調べで、Xは、殺害した子供の母親との間に耐え難い葛藤があったと供述した。

その幼稚園がある地域は、国立大学法人や有名私立大学の付属の幼稚園・小学校・中学校への入学希望者率・入学者率が全国平均よりも高い地域であった。

マスコミは、この殺人事件が、有名私立幼稚園の受験に関わる、いわゆる「お受験」が動機ではないかと報道したが、これは興味本位の誤報だった。

―殺人母の夢―
幼女を殺害したXは、静岡県志太郡大井川町(現・焼津市)で育った。

Xは少女期に病気で入院した時に、献身的な看護を受けたことに感銘を受け、将来看護師として働くことを夢見るようになる。

その夢を実現するため、高校と短期大学は共に看護科に進学し、卒業後は看護師として就職する。
あまりに熱心すぎて、就職して1ヶ月後に病棟で担当していた患者が死亡したことに衝撃を受けて退職する。

1年8ヶ月もの間、自宅で引きこもりの生活を続け、睡眠薬を服用して自殺未遂事件を起こしたり、過食と拒食により体重の著しい増減を繰り返していた。

その後看護師として再就職したものの、再就職後も過食と拒食を繰り返し、精神の安定を求めて参加したボランティア活動・宗教活動に参加する。

―理解されない妻―
Xはその活動で知り合った男と結婚後、東京都文京区に転居した。

夫は近所の寺に勤める僧侶であった。Xは夫の勤務先である寺の仕事を妻として手伝い、寺の運営や檀家の対応をするようになる。

夫は、Xの出産・育児・家事に対しては非協力的で、Xの悩みに対しても対応することなく、次第にXと夫の夫婦仲はギクシャクするようになる。

Xは几帳面で責任感が強かったが反面、内向的で感受性が著しく敏感で、感情を表現や発散せず内面に蓄積する性格であったため、感情のコントロールは苦手であった。
同時に自分が他者から良く見られたいという思いが強く、周囲が見えず自分本位に思い込む傾向もあった。

Xは高校や短大、就職も地元ではなく、離れたところを選んでいる。自分を知る人が誰もいない世界へ転地して生活することで自分の弱点を覆い隠し、過去の自分を知らないところで新たに人間関係を築くことが彼女にとっての安堵であった。

―空想の友達―
Xは長男を出産後、子どもの公園デビューで、母Bさんと面識ができ、交友関係を持つようになった。自分の長男と同年齢の子を持つBさんに親近感を持った。

東京に転居して以来、親しい友人がいなかったXにとってBさんは「親友になってくれるかもしれない」と期待していた。
BさんはXの事を「自分と同年齢の長男を持つ近所の友人」と認識していた。

1998年4月に長男が幼稚園に入園後、Xの感情に変化が生じた。

Bさんは開放的・社交的な性格なのに対し、Xは内向的な性格で、他者とのコミュニケーションや人間関係の形成が苦手であった。
そのため母たちとの友人関係が広がっていったBさんと孤立していくXとの関係は希薄化していた。

XはBさんの言動を全て悪意的な先入観で解釈し、Bさんの言動すべてに嫌悪を感じるようになった。

―歪む精神―
しかし長男のために表面上の円満な人間関係を維持しなければならないという強迫的観念と、Bさんに対する嫌悪感の板挟みは、Xにとって耐えがたい苦痛となっていった。

夫にも打ち明けたが取り合ってもらえず「Bさんに対して嫌悪感を持つなら、出来るだけBさんと関わらない様にすれば・・・・。」と軽く助言するにとどまった。

自分を支配する絶望感から思考停止に陥り、解決方法はBさんの殺害しかないと飛躍した考えをするようになる。

夫は妻が漏らす常識外れの考えを悪質な冗談と取り合わず、助言も協力することもなかった。

そしてXはBさんの娘であるC子ちゃんにその恨みをはらすため、幼稚園に隣接する寺の境内の公衆トイレの個室に連れ込み、彼女が着けていたマフラーで絞殺したのである。

殺害行為自体は衝動的だったと考えられるが、Bさんを殺したいと夫に告白していたこと、また当時2歳8か月の幼女だったC子ちゃんの遺体が運べる大きなバッグを持参していたため、計画性があったとの推測も成り立つ。

検察官・弁護人・裁判官・傍聴者・取材記者は、Xの特異な性格・感受性・考え方によって、Bさんの言動を全て悪意的に解釈した、Xの主観的な思い込みによる被害妄想であると認識した。

―裁判の行方―
2001年12月5日、東京地裁は検察官の主張を全面的に認定した。
Xは、BさんではなくC子ちゃんを殺害した理由について尋問された時に、この状況から脱却したかった、C子ちゃんがBさんと同一の存在に思えたと供述している。

検察官は、BさんにとってかけがえのないC子ちゃんを殺害することで、Bさんに対して苦痛や悲嘆、絶望を与えようという動機でC子ちゃんを殺害したのではないかと尋問した。

検察官の懲役18年の求刑に対して、被告人Xに懲役14年の判決をした。

2002年11月26日、東京高裁は検察官の主張を全面的に認定し、地裁判決を破棄してXに懲役15年の判決を下した。被告人および弁護人、検察官も上告せず判決が確定した。

2002年12月4日、東京地裁は、約1億3700万円の損害賠償を求めた民事裁判で、Xに約6100万円の損害賠償の支払いを命じる判決を下した。

―事件のその後―
Xの夫は、この事件が原因で勤務していた寺を解雇された。
Xの夫と長男、長女はこの事件発生後、住居を引き払い、2011年11月現在、3人の生活状況は不明である。

一部の出版社は、Bさんのいじめ・排斥に追い詰められて、Xが殺人を犯した被害者であり、真の加害者はBさんであると報道した。
これに対しBさんは、出版社に対し名誉毀損の損害賠償と謝罪広告を求める民事裁判を起こした。

出版社はいずれも報道が事実でなかったことを認め、謝罪広告の掲載を承諾してBさんと和解した。

PR

ゲーム売れ筋ランキング
本の売れ筋ランキング
家電・カメラ の 人気度ランキング
新着ランキングを見る
ほしい物ランキングを見る
人気ギフトランキングを見る
PR

コメント

カテゴリー

メールフォーム

PR